2017年02月06日
柔道部物語
あれは確か自分が学生の頃、なんとなく友達(常に面白い漫画を誰よりも先にすすめてくるヤツがいた)の家でパラパラと一巻をなんとなく読んでいて、
気付けば「ドハマリ」していた。
その名も「柔道部物語」という、シンプルかつ分かりやすいタイトルの漫画である。

結局読むだけじゃ飽き足らず、ちょうど連載していた時期だったのでこつこつと単行本も集めていた。
思い出補正(昭和生まれなのでね)と言われればそれまでだが、自称漫画好きの人間はこの「柔道部物語」を知らないと、ちょいとしたモグリ扱いされてしまう。
大げさではあるが、それくらい面白いのである。
所謂「スポ根漫画」の代表作の一つにあげても問題ない。
当時、柔道にスポットを当てた漫画の中では一際目立っていたと思う。
画像を見ると眉毛がぶっとく、ちょっとしたギャグ漫画に見えるかもしれない。
いや、ギャグ漫画と言っても間違ってはないのだが、とにかく主人公のキャラは勿論、在籍する部員全てのキャラが際立っていた。
元々、中学校まで吹奏楽部にいた主人公の三五十五(さんごじゅうご、名前もふざけている)が、高校進学とともに、たまたま勧誘された柔道部を見学する


「とにかくうちの柔道部はモテる」などと吹聴され、気を良くした2人はとりあえず仮入部からスタートする。
初日も軽い感じで練習を終え、これならやれそうだと思ったところで・・・・・

という感じで、引き込み方も上手いのである。
実は小柴が言っていた事は全くの嘘で、新入生の人数が揃ったところで歓迎の儀式「セッキョー(作中では学校の名物)」が突如はじまる。
歓迎とは名ばかりでいわゆる「しごき」なのだ。
今の時代なら確実に問題視されるであろう、しごき内容について行くのもやっとの一年生。
やっとの思いで「セッキョー」が終わる頃には動けないくらいへとへとになった三五たちに2年が追い打ちをかける様に
「髪を伸ばしていいのは2年からだ、一年は明日までに坊主してこい」と言われちゃうわけだ。
でも主人公は負けず嫌いの性格でって感じの、まさにベッタベタな展開から柔道と言うものにのめり込んでいくわけだが、ここからはネタバレもしたくないので
気になる方は是非一度読んでもらいたい作品である。
近い時期に「YAWARA」と「帯をギュッとね」も柔道漫画としてあったが、好みにもよるだろうが一番面白かった柔道漫画は間違いなく
「柔道部物語」である。
かれこれ20年以上前の漫画だが、今読んでも十分楽しめる内容だ。
因みに現在、柔道部物語の作者である小林まことはイブニングで「JJM」という、「女子柔道部物語」を連載している。

20年以上の月日を超えて、また違う形の柔道部物語を読める喜びを感じてるのは、きっと自分だけではないはずだ。
2巻はよ、はよ。
気付けば「ドハマリ」していた。
その名も「柔道部物語」という、シンプルかつ分かりやすいタイトルの漫画である。

結局読むだけじゃ飽き足らず、ちょうど連載していた時期だったのでこつこつと単行本も集めていた。
思い出補正(昭和生まれなのでね)と言われればそれまでだが、自称漫画好きの人間はこの「柔道部物語」を知らないと、ちょいとしたモグリ扱いされてしまう。
大げさではあるが、それくらい面白いのである。
所謂「スポ根漫画」の代表作の一つにあげても問題ない。
当時、柔道にスポットを当てた漫画の中では一際目立っていたと思う。
画像を見ると眉毛がぶっとく、ちょっとしたギャグ漫画に見えるかもしれない。
いや、ギャグ漫画と言っても間違ってはないのだが、とにかく主人公のキャラは勿論、在籍する部員全てのキャラが際立っていた。
元々、中学校まで吹奏楽部にいた主人公の三五十五(さんごじゅうご、名前もふざけている)が、高校進学とともに、たまたま勧誘された柔道部を見学する


「とにかくうちの柔道部はモテる」などと吹聴され、気を良くした2人はとりあえず仮入部からスタートする。
初日も軽い感じで練習を終え、これならやれそうだと思ったところで・・・・・

という感じで、引き込み方も上手いのである。
実は小柴が言っていた事は全くの嘘で、新入生の人数が揃ったところで歓迎の儀式「セッキョー(作中では学校の名物)」が突如はじまる。
歓迎とは名ばかりでいわゆる「しごき」なのだ。
今の時代なら確実に問題視されるであろう、しごき内容について行くのもやっとの一年生。
やっとの思いで「セッキョー」が終わる頃には動けないくらいへとへとになった三五たちに2年が追い打ちをかける様に
「髪を伸ばしていいのは2年からだ、一年は明日までに坊主してこい」と言われちゃうわけだ。
でも主人公は負けず嫌いの性格でって感じの、まさにベッタベタな展開から柔道と言うものにのめり込んでいくわけだが、ここからはネタバレもしたくないので
気になる方は是非一度読んでもらいたい作品である。
近い時期に「YAWARA」と「帯をギュッとね」も柔道漫画としてあったが、好みにもよるだろうが一番面白かった柔道漫画は間違いなく
「柔道部物語」である。
かれこれ20年以上前の漫画だが、今読んでも十分楽しめる内容だ。
因みに現在、柔道部物語の作者である小林まことはイブニングで「JJM」という、「女子柔道部物語」を連載している。

20年以上の月日を超えて、また違う形の柔道部物語を読める喜びを感じてるのは、きっと自分だけではないはずだ。
2巻はよ、はよ。