しーまブログ 日記/一般奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2017年06月08日

酔拳2を考察してみる その2

酔拳2を考察すると言っておいて、まったく触れずにその1が終わったので、今日こそ触れてみる。

というか、一度その2を全部書いたのだが、記事が丸々消えてしまい、元々勢いで書くので何書いたか自分でもわからなくなった挙げ句
「同じ内容書けねーよ!!」って感じでふてくされてたのが事実なんですけども。

何事も中途半端は良くないので、ここらでいっちょ書き直してみるかなとキーボードを叩いてますが、こんな前置き書くくらいなら
さっさと内容いけって感じですね、はい、すんません。

では気を取り直して。


まず前回を読んでない方はこちらを



酔拳2を考察してみる その1


はい、ただアクションスターを紹介していくだけだけの、その1ですいません。

ってわけで、本題の「酔拳2」に。


まず、なぜ酔拳2を考察しようと思ったかと言いますと、まずは監督でもあり、武術指導でもあり、師匠役でも出ているラウ・カーリョン

酔拳2を考察してみる その2


彼の話しからです。

カンフー映画に詳しい人は、良く知ってる人物だと思いますが、軽く紹介するならば、監督した代表作に前回紹介した、

少林寺36房(主演リューチャーフィー)

ワンス・アポン・ア・タイム・インチャイナ(主演ジェットリー)

などなど、カンフー映画代表的な、作品が多いのが特徴でもあります。

残念ながら、2013年に78歳でこの世を去りました。

この人自身が、武術家であり、実弟も武術俳優、父親も武術家、36房のリューチャーフィーは義弟(父の養子)という武術一家です。

本人は洪家拳の達人でもあり(これは後ほど説明)まず、何をもってしてこの人の話しを始めたのかと言いますと、ジャッキーチェンが酔拳2で演じる役柄が大きく関係してきます。

ウォン・フェイフォン


この名前を聞いてピンと来る人は、香港映画通というか、中国武術の歴史に明るいというか。

元々このウォン・フェイフォンという方は実在した人物であり、医者であり中国武術に長けてたのは史実でもあります。

加えて言うなら、この人の伝説的な部分が数多く存在したため、中国では彼を題材にした作品も数多くあるのが特徴ですね。

第二次世界大戦後である民国38年(1949年)に制作された『黄飛鴻傳上集・鞭風滅燭』この映画が一番最初にウォン・フェイフォンを題材にした映画です。

あ、ちなみに

黄飛鴻(ウォン・フェイフォン)


こう書きます。

お顔はこんな感じ

酔拳2を考察してみる その2

なんかあれですね、真っ先に出てきた言葉が「つるつる」だったんですが。

話しが逸れそうなので、もういっちょちゃんと戻りまして、この人を題材にした映画ってなによりも凄いのが


本数なんですよ。


その数なんと84本

未だに破られてないギネスの記録になっております(多分無理)

さて、なぜ彼がここまで題材にされるか?

「広東十傑」と呼ばれるウォン・ケイケンという武術家の息子がウォン・フェイフォンであり、南派少林拳の一派である「洪家拳(こうかけん)」を叩き込まれ、13歳の頃には道場主に匹敵する強さを持っていたという記録もあり、元々この偉大な父と武者修行で各地に廻っていた史実もあります。

いわゆる「修行の旅」をしていたんですね。

だから伝説が多いんですよ、この人。

ってことは、これはあくまでも想像ですが、武者修行先の土地のちょっとしたトラブルもこの人が解決した可能性は否定出来ないんですね。

そこで、題材になりそうなワードを二つあげてみると


「旅」

「問題解決」



この二つを思い浮かべて、日本だったら?っと考えたら・・・・



だめだ、水戸黄門しか浮かばねぇw

しかしながら、題材にしやすいのは確かですね。


ってわけで話しを一番最初のラウ・カーリョンに戻します。

このラウ・カーリョンとウォン・フェイフォンの共通点は、注意深く読んでた方は分かると思います。


そう

「洪家拳(こうかけん)」です。


ウォン・フェイフォン、ラウ・カーリョン、どちらも達人です。

なぜ2人とも「洪家拳(こうかけん)」なのか?

ここにラウ・カーリョンがウォン・フェイフォンを題材にするヒントがありました。

まずウォン・フェイフォンの片腕と言われた弟子のラム・サイウン。

そのラム・サイウンの弟子(フェイフォンから見たら孫弟子)のラウ・ジャーン。

そのラウ・ジャーンの息子が「ラウ・カーリョン」だったのです。

つまり、武術の継承という流れから言うと繋がっていたのですね。


簡単に言うと、伝記、伝説などを元にしたのも勿論あるでしょうが、ラウ・カーリョンに至っては「口伝」が大きいと思います。

目の前で伝説を目の当たりにした人を師匠に持つ父親が居たわけですから。

なので、ラウ・カーリョンの中では「本物」のヒーローだったに違いありません。

だから、ラウ・カーリョンが描くウォン・フェイフォンとは、強く聡明な印象が大きいです(ワンス・アポンアタイム・イン・チャイナなど)


しかし、今までのウォン・フェイフォンを題材にした映画の中で一番ポップに感じたのが、タイトルにもなっている「酔拳2」(やっとw)だったのです。

よし、次こそ本題に行けそうですw

ってわけで続くw



因みに洪家拳は南派少林拳の一派です。

もちろん北派少林拳というものもあります。


ほら、北斗の拳に話しが逸れるのを我慢したのをお察しくだされ







同じカテゴリー(映画)の記事画像
その2まで書いて放置してた酔拳2の考察を今日こそ纏めてみる
酔拳2を考察してみる
北野たけしの「3-4×10月」は誰に何言われようが面白くて好き
前半と後半の恐さが違うヒメアノール(その3)※何度も言いますが映画の方
ヒメアノール(その2)※映画ね
ヒメアノール
同じカテゴリー(映画)の記事
 その2まで書いて放置してた酔拳2の考察を今日こそ纏めてみる (2017-08-21 17:18)
 酔拳2を考察してみる (2017-04-19 21:38)
 北野たけしの「3-4×10月」は誰に何言われようが面白くて好き (2017-03-06 20:05)
 前半と後半の恐さが違うヒメアノール(その3)※何度も言いますが映画の方 (2017-03-01 13:20)
 ヒメアノール(その2)※映画ね (2017-02-24 14:03)
 ヒメアノール (2017-02-23 20:18)

Posted by モンゴル  at 14:40 │Comments(2)映画

この記事へのコメント
カンフー映画は、子供の頃テレビののロードショーで見てた。
くらいの感想なんですけど、、

「音」がいいですよね~(^。^)
洋服の刷れる音、肌に当たった時の音、棒でめった打ちする時の音・・・
香港映画特有のものでしょう!!

こないだ、「望郷」という、海外の日本人売春宿が舞台の映画。
今は、「アマデウス」を途中まで観てます(^^) 
映画にハマってますよ 最近。。  

日本映画の古いのがイイですね! 
俳優さんたちが、舞台劇のような演技でイイですよ!
Posted by あまゆみあまゆみ at 2017年06月08日 17:24
>>あまゆみさん

古い映画で好きなのは、日本だと戦争ものというか「二百三高地」とか好きですね、親父の影響ですけども。
あとは、「仁義なき戦い」は俳優さんの演技力が半端なさすぎてたまんないです。
今の若手で、あれをリメイク出来るとは到底思えないんですよね。

僕も最近時間あれば映画ばかり観ています。
一週間で五本くらいですかね。

書きたい事溜まりすぎて追いつかないです。

いつもコメントありがとうございます。
Posted by モンゴルモンゴル at 2017年06月09日 10:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
酔拳2を考察してみる その2
    コメント(2)